みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第20回を掲載して頂きました。
解体が終わりました。
そこで予定外の工事が発生!
でも、おうちを守るために必要な工事もあります。
切り抜けるための準備は?
みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第20回を掲載して頂きました。
解体が終わりました。
そこで予定外の工事が発生!
でも、おうちを守るために必要な工事もあります。
切り抜けるための準備は?
みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第19回を掲載して頂きました。
さあ、いよいよ我が家のリフォーム工事が始まります。
まずは解体工事。
それは、驚くほどあっという間の出来事です。
わずか3日半で、庭は更地に、建物は歯抜けのがらんどうに。
みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第18回を掲載して頂きました。
ドアの費用を抑えるために、 以前から気になっていた建具屋さんを訪れました。
楽しかった引き戸づくりの思い出です。
みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第17回を掲載して頂きました。
施主支給でドア探し!
手渡されたカタログには、気に入ったドアがない…
玄関ドアはネットで探すことを決心!
見つけ方のヒントや注意点は?
みえスマ様主催のイベントが開催されます。
お子様と一緒にお越しください。
日時:5月22日(火) 11時~16時
場所:四日市アピタ4階ララスクエア
詳しくは、みえスマ様 【NEWS】5/22(火)ちっちゃな家工作教室&無料相談会inララスクエア四日市 ページへ。
「ちっちゃな家 工作教室」 (無料)
木製の家にペイントし自分だけの「ちっちゃな家」を作ります。
(お一人様2個まで)
「夢のおうちの絵を描いてみよう!」 (無料)
どんな家に住みたい?
小さなお子さんには”夢の家”の絵を、
少し大きいお子さんには”住んでみたい間取り”を描いてもらいながら、
親と一緒に家について話す場を作ってみましょう!
親子で夢を語りながら、住まいについて考える機会を体験してください。
みえスマさま主催「雑貨好き主婦の平屋の家見学会」開催のお知らせです。
リフォームを終えて3年半。
1年の過ごし方も、自分のペースで過ごせるようになりました。
ぼんぼん時計も順調に時を刻んでいます。
お気に入りの住まいと共に季節を感じ、 月日を重ねています。
実際に過ごしている空気を感じながら、おうちづくりのヒントを見つけて頂ければ と思い、みえスマ様とタイアップ!
おうち見学会を開催します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「リフォームしたい。」「おうちを建てたい。」とお考えの方。
モデルルームや完成見学会に、幾度も足を運んでおられる事でしょう。
でも、実際に住んでるおうちを見る事は、なかなか出来ませんね。
実際に住んでみた感想、失敗談や成功例、そのままお見せします。
・カバー工法の静かな環境を体験したい。
・造作の家具や洗面台をどうやって作ったのか見てみたい。
・カタログには載っていない建具や照明器具を見てみみたい。
ご質問にもなんでもお応えさせて頂きます。
最新のシステムキッチンも、洗面台のガラス曇り止めスイッチも、24時間空調システムもありません。
でも、すこぶる快調に過ごしています。
こんなおうちで良かったら、是非遊びに来て下さい。
お申し込みは、みえスマ様ページ【募集】6/2(土)雑貨好き主婦の平屋の家見学会から。
限定5組様
締め切りは5月25日(金)となっています。
みえスマさんにて、「雑貨大好き主婦のリフォーム日記」第16回を掲載して頂きました。
おうちの中も決めなくてはいけない事がたくさんあります。
先ず、水回りの配置。
ドア枠や窓枠の高さを決めるために、ドアや窓の高さも決めなくてはいけません。
手渡されたカタログ。
その中に私が探していたドア・窓は見つかったでしょうか…
三重県住まいづくり応援WEBマガジン みえスマ
雑貨大好き主婦のリフォーム日記
【リフォーム日記】工事までの1カ月で決めた事3 室内も次々と
明日桧さま主催「はなこ」の家の見学会にお邪魔しました。
今回はRio’s attic として、びわこふきんを出品させて頂いております。
玄関を入ると、いっぱいに広がる木の香り。
桧の床が目の前に広がります。
お写真を取らせて頂きました。
29日(日)もお邪魔します。
もう少しお写真を取らせて頂いて、レポートさせて頂きます。
4月28日(土)・29日(日)、完成見学会に参加させて頂きます。
「はなこ」の家 ~完成見学会~
有限会社明日桧さま主催
詳細はこちら>>
お家の完成見学会や構造見学会というと、施工会社主催の宣伝のように思われがちではないでしょうか。
でも、違うんです。
そのおうちは、お施主様の持ち物です。
「我が家はこのようにしておうちを建てましたよ。」
「こんな間取りもありますよ。」
「こんな工法を採用しました。」
って、これからおうちを建てたい方・リフォームを考えている方に、
「是非、参考にして頂ければ。」
との、お施主様のご厚意あってこそなのです。
自信を持って施工した施工会社と、納得のおうちを手に入れる事が出来たお施主様との、
信頼関係があってこそ、開催して頂けるものだと思います。
我が家でも、リフォーム完成時には見学会を行いました。
同じようにリフォームしたいと考えいている方に、参考にして頂ければと思ったから。
もちろん、納得のリフォームが出来たし、施工会社さんにも本当に素敵なおうちにして頂いたと、感謝の思いでいっぱいです。
だからこそ、見学会も開催出来た。
工法、間取り、設備、建具、収納など、参考になる事がたくさんあるので、
是非お家を建てる前には、一つでも多くの見学会に参加して頂きたい。
実際にこれから住まうおうち、既に暮らしを営んでいるおうちの見学は、
モデルハウスとは違って、生活感と臨場感があります。
その臨場感を実際に体験できるのは、この機会しかありません。
しかし、そこには、他人の大切なお宅を見させて頂いているという配慮が必要です。
見学会を開いて下さったお施主さまの気持ちを思いながら、大切なおうちを見学させて頂く。
そして、何かヒントを掴む事が出来たなら。
この見学会がきっかけで、素敵な我が家に巡り会えたなら。
きっと、あなたのおうちが完成した時にも、
「これからおうちを建てたいと思っている方のために、見学会を開きたい。」
と思って頂けると思います。
月初、四日市諏訪新道エキサイトバザールにて、美味しいお茶を頂きました。
四日市市水沢町のカネキ製茶さん
ご主人自ら淹れてくださる、こだわりのお茶を飲ませて頂きました。
「飲む」と言うよりは、「味わう」。
究極の一滴を舌の上に 滑らせて、広がる香りを愉しみます。
そのお茶の入れ方は、目からウロコです。
でも、本当のお茶の色と香りと旨味を味わえるんですね。
以前、お名刺をお渡しした事があったので、住所を調べてくださったんでしょう、
奥様から素敵なお葉書を頂きました。
お茶を買ったお礼にと。
こんなお心遣いが、とっても嬉しいです。
ほのぼのとしたイラストにも癒されます。
四日市市内で開催される各所市場にも出店されています。
お茶畑では、玉露の手摘み体験もあるようですよ。